インプラントとは?(メリット・デメリット)

インプラントとは、むし歯や歯周病などで歯を失った箇所の顎の骨に金属=主にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上にセラミック製の人工歯を被せる治療法です。インプラントが骨としっかり結合するので、その上の歯冠の噛み合わせが入念に調整されていれば、もともとあった自分の歯のように噛むことができる機能面にすぐれた治療法です。
インプラントは新しい治療法のように思えますが、日本に導入されてからすでに40年も経っており、実は歴史ある治療法です。その年月の間に、機能や素材が進歩し、現在ではますます安全かつ安心が期待できる治療法として、当院をはじめ多くの歯科医院で実施されています。
インプラント治療を受けて注意すべき点は、治療後のメンテナンスが必須であること。むしろ、術後のアフターケアこそが治療といえるほど重要で、治療終了後は継続的にクリーニングに通うほか、自宅でのセルフケアも行っていただくことが前提条件となります。インプラント周囲炎などにより、せっかく入れたインプラントが無駄になるリスクもあります。
メリット
- 入れ歯やブリッジのような隣の歯への負担がない
- 天然歯に近いレベルで噛む機能や美しい審美性が得られる
- 治療後のメンテナンスをしっかり行うことで長持ちする
- 顎の骨がそれ以上痩せ細るリスクが減る
デメリット
- 外科手術が必要である
- 顎の骨の量や質によっては、手術ができない、あるいは骨造成が必要な場合がある
- 治療期間が長くなる
- 自由診療のため保険適用外
ほかの治療法との違い(ブリッジ、部分入れ歯、総入れ歯)
歯を失った場合、その後の代替歯の選択肢として、インプラントのほかにブリッジや入れ歯があります。それぞれにメリット・デメリットがありますので、各治療法についてよく相談して決めることをおすすめします。
ブリッジ

失った歯の両側の歯が残っているとき、その両側の歯を支柱にして橋渡しするように代替歯を固定する治療法です。以前からある治療法ですが、当院ではほぼおすすめしていません。というのも、支柱となる歯を削る必要があるからです。当院では健康な歯を削るのを避けたいこと、そして数年後にはブリッジをかけた歯がダメージを受けて再治療になるリスクがあるからです。
失った歯の代替治療とはいえ、さらに歯のダメージを広げるような治療を行うことに賛成できません。もし、以前ブリッジの治療を行ったところがトラブルになりそうな場合は、できるだけ早めに来院してください。
入れ歯

失った歯の代替治療としてポピュラーなもので、抜けた歯の義歯をつくり、健康な歯にかけて安定させる装置です。抜けた歯の位置に合わせた「部分入れ歯」のほか、全部の歯を失った場合の「総入れ歯」があります。
保険治療でも入れ歯はつくれますが、現在では素材をグレードアップした自由診療の入れ歯もあります。インプラントを実施するまでの「考える期間」の選択肢として、入れ歯を使用する患者さまも多くなっています。また、インプラントの噛み合わせのトライアルを入れ歯で試すことも有効です。
ただし、入れ歯もブリッジ同様、年月を経て入れ歯をかけた歯がダメージを受けることはわかっています。さらに歯が抜けた後、顎の骨が徐々に吸収されていくので、入れ歯を入れて時間が経ってしまうと、インプラント治療ができなくなるほど骨がやせてしまうリスクもあります。こうしたリスク対策として、患者さまには完全に悪くなる前に当院からお声掛けして、お口の状態をチェックします。その状態によっては、インプラント治療に進むかどうかの相談になります。
当院で行うインプラント治療の特徴(歯科用CT、サージカルガイド)

インプラント治療で一番高いハードルは、「手術を行ったらやり直しがきかない」という点です。たとえ小さな誤差でもインプラントの埋入角度などを間違ってしまうと、インプラント自体の機能が損なわれるので失敗事例となります。
そこで、当院ではインプラント埋入の設計段階で慎重に慎重を重ね、まず事前の診査・診断の情報収集を入念に行います。歯科用CTを用い、骨の状態、口腔内の噛み合わせなど、すべての角度からのデータをもとに設計計画いたします。現在はサージカルガイドというインプラントを埋入する場所を示すツールもコンピューターで作製できるので、より安心・安全な手術が期待できるようになっています。
インプラントは確かに画期的な治療法ではありますが、当院では歯を失ったからといって、それだけですべてのケースでインプラントをおすすめするようなことをしないのが当院の方針です。というのも、歯を失うのにはそれ相応の理由があり、その理由によっては、いくらインプラントのような機能性に優れた装置を入れても、必ずしも将来にわたるまでその効果を享受できない可能性があるからです。丁寧なアフターケアが必要なインプラントのような治療は、その場だけの話で決めるべきではなく、患者さまの生活習慣や歯の治療に対するモチベーションなど、総合的にとらえて決めるべきだと考えています。
インプラント治療の流れ
どんな患者さまでも、いきなりインプラント治療をおすすめするわけではありません。その前に、患者さまのご希望なども踏まえて、インプラント以外の選択肢についてもお話しします。その上で、「インプラントを希望する」ということになれば、以下のような流れで進めてまいります。
1 インプラントが可能かどうか、正しい選択になるかどうかを確認
顔の全体像のCT撮影などを実施2模型上でインプラントを想定した噛み合わせなどをシミュレーション
歯を並べた模型にインプラントをいれた場合の理想的な噛み合わせをイメージ3そうした資料を総合的に診断して、治療計画=ゴールを示して説明
インプラントが決まれば、手術を手配、実施4歯の調整を行う(手術から完了までの期間は患者さまそれぞれ
早くて半年、矯正治療なども絡むと5年ほどかかる場合も5術後のメンテナンス
定期的に来院していただき、歯科衛生士と院長によるクリーニングなどのケアを実施
なお、歯周病などの疾患がある場合は、まずそれを治してからインプラント治療を行うのが鉄則です。そのための治療には2~3カ月かかるので、その間に患者さまがモチベーションをキープできるか様子をみる期間にもなります。
治療期間 | 3ヶ月~1年 |
---|---|
通院回数 | 3〜10回 |
費用について
診断料(レントゲン・模型・C T・ワックスアップ) | 22,000円〜165,000円 |
---|---|
インプラント一次手術 | 220,000円〜275,000円 |
コンピューターガイド | 55,000円〜110,000円 |
プロビジョナルクラウン | 33,000円〜55,000円 |
上部構造 オールセラミック ジルコニア ゴールド前装 | 110,000円〜165,000円 110,000円〜165,000円 132,000円 |
G B R | 55,000円〜110,000円 |
診断料 (レントゲン・模型・C T・ワックスアップ) |
---|
22,000円〜165,000円 |
インプラント一次手術 |
220,000円〜275,000円 |
コンピューターガイド |
55,000円〜110,000円 |
プロビジョナルクラウン |
33,000円〜55,000円 |
上部構造 |
オールセラミック 110,000円〜165,000円 ジルコニア 110,000円〜165,000円 ゴールド前装 132,000円 |
G B R |
55,000円〜110,000円 |
※表内は全て税込費用です。
例)臼歯1本(通常)
ワックスアップ(22,000円)+ガイド(55,000円)+1次手術(220,000円)+プロビ(33,000円)+ジルコニアノーマル(110,000円)
=440,000円